学校ブログ

4年生音楽会練習~ソーラン節~

4年生の音楽会の合奏曲は「ソーラン節」です。

和太鼓と楽器のコラボレーションがとても素敵な合奏曲です。

楽専科が伴奏やパートごとの演奏をタブレットにアップし、児童はそれに合わせて練習を進めています。苦手な部分を何度も繰り返し取り組むことができます。

 

運動会練習④6年生

6年生は「ソーラン節」と「集団行動」の練習です。

今年は少し難度を上げた角度を付けた交差に取り組んでいます。

歩幅をそろえる、前後左右の間隔を崩さない、内側に来るほど歩幅は狭く。難しくなっていきますね。

運動会練習③2年生

2年生の表現は隊形移動を中心に、自分の踊る位置を確認しました。

1つ1つのポーズを決めることで踊りにメリハリがつきました。

運動会練習②4年生

4年生はフラッグを使った表現運動です。

体全体を使ってフラッグを振った時の空気を切る音はとても心地よいです。

運動会練習①5年生

校庭では、朝から里の子の元気な声が響いています。

各学年運動会の練習が始まりました。まだまだ暑い日が続きそうです。「早寝、早起き、朝ごはん」で乗り切っていきましょう。

1時間目は5年生が集団行動を使った表現運動を行っていました。

一斉下校を行いました

本日は台風13号の接近により、短縮日課4時間授業、給食後一斉下校といたしました。

地域別に13時10分から20分の間に下校を開始いたしました。保護者の皆様の御理解・御協力ありがとうございました。

まだ風雨が強くなる可能性があります。安全に気を付けて過ごしてください。

里小の自慢~校庭の芝生~

里小学校の自慢、校庭の芝生を紹介します。

学校が休みの間も、水やりをしていただいた「みどり芝生委員会」の皆様のおかげで、青々とした芝生になりました。ありがとうございます。3か月の養生期間を終え、運動会の練習も安全に行うことができています。

運動会が待ち遠しいです。

 

トンボも一緒に踊りました

今朝も涼しい朝を迎えました。
運動をする際、活動中には、必ず暑さ指数を確認し、安全に運動が行えるようにしています。

1時間目は1年生の表現(ダンス)の練習を行いました。
里の子に交じって、トンボが飛んでいました。トンボたちも楽しそうな様子に仲間入りしたかったのでしょうか。踊っている様子は後日お伝えします。

 

運動会にむけて

今日はここ数日に比べると朝から少し涼しく、運動会練習も進みました。

3年生の「花笠音頭」のひとコマです。

「右、左、しっかり横につけてね!」先生からのアドバイスを聞き、全身を使って一生懸命に踊っていました。

心地よいリズムに誘われてみると…

リコーダーやパーカッション、心地よいリズムに誘われて音楽室へ入ると、6年生の音楽会の練習の真っ最中でした。

取り組んでいる曲は「情熱大陸」。友だち同士での練習にも熱が入ります。

何を描こうかな…

1年生の図工では「のってみたいな いきたいな」に取り組んでいます。

「にじにのってみたい」「だいすきなくわがたにしよう!」と想像力豊かに大きく描いていました。

2年生の「楽しかったよ、ドキドキしたよ」では、いろいろなことを思い出しているのでしょうか、描くことが決まってとてもうれしそうな表情を浮かべていました。

一斉下校

6時間目は、通学班会議・一斉下校を行いました。

集合時刻・通学路の安全を再確認しながら帰宅しました。

「おはようございます」「さようなら」の元気な挨拶も忘れずにしましょう。

 

「努力はたし算、協力は・・・」

今朝は気温が上がる予想が出ているため、全校朝会はオンラインで行いました。

校長先生からは「あいさつについて」と「努力と協力」についての話がありました。

1つ目に、夏休み明けから、登下校時、あいさつをする声が減ってきています。「里の子を見守ってくださる地域の方、通学路を見守ってくださる保護者の方に元気に挨拶しましょう。」という話がありました。

2つめに「努力は日々の積み重ねであり、たくさんの人で協力したことは大きな答えとなっていく」という話を聞きました。『努力はたし算、協力はかけ算」一人でもさぼると協力は「0」になってしまいます。

2学期は行事も多く、一人一人の努力と、協力を大切にしていきたいですね。

シェイクアウト訓練

1923年9月1日に発生した「関東大震災」から100年目の本日、本校でも「シェイクアウト訓練」を実施いたしました。訓練の音源が流れると、素早く、静かに一時避難の態勢を取ることができました。

いつ、どこで起こるかわからない災害に対して対応できる心構えをしておきたいですね。

第2学期始業式

里の子の元気いっぱいの声と、たくさんの笑顔で学校全体がとても明るくなった里小学校です。皆さんの様子を見て、楽しい夏休みを過ごしたことがわかりました。

日中暑くなることが予想され、オンラインで始業式を行いました。

校長先生からは「大きな行事がある2学期を充実して過ごすために、早寝、早起き、朝ごはんで生活リズムを整えましょう」という話がありました。

児童代表の言葉は「2学期頑張りたいこと」について、しっかりと発表することができました。

生活指導の先生からは、「早寝、早起き、朝ごはんの習慣をつけよう、勉強を頑張ろう、友だちと仲良く過ごそう」という3つの話を聞きました。

1年の中で1番長い2学期を健康で楽しく過ごしましょう。

里の子のみんなを待っています

里の子のみなさんへ

長かった夏休みも今日で終わりです。

明日からは2学期が始まります。里の子を迎える準備も完了しました。校庭の芝生も青々として、運動会を心待ちにしているようです。

新学期が始まることに、少し不安を抱いている人もいるかもしれません。そんな時には、先生たちに相談してください。いつでもみんなの味方です。

元気な里の子に会えるのを楽しみにしています。

 

サマースクール3日目~中学年お楽しみday~③できるかな?工作教室

③できるかな?工作教室では「浮沈子(ふちんし)」を作りました。

色水を入れたペットボトルに、魚の醤油さしにちょっと工夫をして入れ、蓋を閉めたら出来上がり!

ぐぐぐっ!と力を入れてペットボトルの脇を握れば、魚がスーッと沈みます。まるでマジック!

詳しくは動画をご覧ください。

MVI_3697.MOV

MVI_3695.MOV

サマースクール3日目~中学年お楽しみday~①おもしろ理科実験教室

サマースクールも最終日、3日目となりました。昨日に引き続き、飯田雅美先生による理科実験教室を行いました。

①上昇するおもちゃ
自分が描いた絵がスルスルと紐を上がっていくと、笑顔に溢れました。

②ストローで作る笛
音が出ると大喜び!「先生!一緒に吹こう!」「みんなで鳴らしてみよう!」実験教室会場からは、笛の音が絶え間なく聞こえていました。ストローの下をたたいて音を変化させ、演奏を楽しむ児童もいました。

2日間に渡り、飯田雅美先生、ご指導ありがとうございました。

 

サマースクール2日目~高学年お楽しみday~③おもしろ理科実験教室

③おもしろ理科実験教室では、身近にあるものを使って身近にあるものの仕組みを知ろう、をコンセプトに、飯田雅美先生を講師にお招きしました。

実験1 ビーカーの向こうのろうそくは消えるだろうか?結果は・・・消える。
 これは気流に関する実験でした。これに関して、道路を自転車で走る時、ホームを歩く時に注意する点も聞きました。起きた気流で引き寄せられてしまうことがあるそうです。

実験2 一人でにビーカーに入ってくる水

実験3 試験管でドレミを作ろう

 水の量を変えて、♪ドレミファソ♪が出来上がると、ガッツポーズ!!

いろいろな発見と楽しさに溢れました。飯田先生、ありがとうございました。

サマースクール2日目~高学年おたのしみday~②俳句に挑戦!

②俳句に挑戦!

 俳句を作るにはどうしたらいいの?季語はどのようなものがあるの?

 大人でも難しい俳句の世界に飛び込んでみました。

 今回は箱森裕美先生を講師にお招きして8名の児童が取り組みました。

 俳句を詠むための手順を一からご指導いただきました。わからないことはしっかりと質問し、一句ずつ提出しました。素直で情景が思い浮かぶような素敵な句になりました。

 箱森先生、ありがとうございました。

サマースクール2日目~高学年お楽しみday~①まが玉作り

昨日より始まったサマースクールも2日目となりました。

今日は高学年の「お楽しみDAY」でした。

まずは①まが玉を作ろう!

郷土資料館とオンラインで結び、まが玉作りをしました。やすりで削り、さらに水を付けてこする。根気がいる作業です。画像で観たピカピカに光ったまが玉を作るまでには「3時間くらいこの作業を繰り返します。」と聞いた瞬間「おお!」という声と共に「じ、時間がかかるなあ…」とつぶやく児童もいました。

「頑張って磨いているね。」と声をかけられてあげた顔は、真っ白でした。それだけ集中して作業をしていたのですね。思い思いの形ができました。納得がいく形まで仕上がらなかった児童は、自宅でも作業を続けるかもしれません。見守っていただければ幸いです。

 

サマースクール1日目~低学年お楽しみday~③風鈴作り

③風鈴作り

お楽しみ講座3つ目は「風鈴作り」です。

風鈴って、どの季節に使うのかな?「夏!」
なんで夏に使うのかな?「音を聞くと涼しくなるから!」
何でできているのかな?「ガラスとか~鉄とか~かな?」

そんな会話から「今日は紙で作るよ。」というとびっくりした様子でした。
細かい作業の連続でしたが、作り上げることができました。

下校の際、手に下げて嬉しそうに帰る姿がとても微笑ましかったです。夏も残りあと少しですが、手作り風鈴で涼んでいただければと思います。

サマースクール1日目~低学年お楽しみday~②楽しい折り紙講座

②楽しい折り紙講座

 低学年2つ目の講座は「楽しい折り紙講座」です。「折り紙工房」の皆様をお招きして、いろいろな折り紙を

教えていただきました。

 「もっとやりた~い」という声も聞かれました。帰りには嬉しそうに作品をしまう児童の様子が見られました。

 「折り紙工房」の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

サマースクール1日目~低学年お楽しみday~①里の自然の秘密を知ろう

久しぶりに校内に子ども達の明るい声が戻ってきました。校内が一気に明るくなりました。

サマースクール1日目は、低学年のお楽しみday。

①里の自然の秘密を知ろう

「荒川夢クラブ」の林様、北原様、飯田様をお招きして、学校内のフィールドワークをしました。

今まで何気なく見ていた植物の名前を知ることができ、初めて見る植物もありました。自然いっぱいの里小学校は、実は宝の宝庫なのかもしれませんね。

 林様、北原様、飯田様、ありがとうございました。

サマースクールのお知らせ

 里の子のみなさん、お元気ですか。夏休みも残りわずかとなりました。どんな夏休みを過ごしたでしょうか。

 8月28日(月)からサマースクールが始まります。時間は9:00~10:30になります。

3日間のうち、1日は「お楽しみ」の日になります。低学年は8月28日(月)、中学年は8月30日(水)、高学年は8月29日(火)となります。それぞれの講座で持ち物があります。確認をして忘れ物がないように準備してください。

 里の子の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

サマースクール低学年.pdf サマースクール中学年.pdf サマースクール高学年.pdf

サマースクールの持ち物について

 各学年「お楽しみの日」における各講座の持ち物について、7月19日に児童に配布いたしました手紙について、本ホームページの「学校からのおたより→その他のおたより」の中に掲載いたしました。

 該当の学年、講座を御覧ください。当日忘れ物がないように御準備をお願いいたします。

蝉の声が響きます

本日より夏休みと同時に個人面談週間に入りました。保護者の皆様には、御多用のところ、個人面談での御来校をいただきありがとうございます。

今年度は、24日(月)から水泳指導を行います。水泳指導実施のお知らせにつきましては「学校からのおたより」に掲載してありますので、御覧ください。

子ども達ががいない間は、セミの鳴き声だけが校舎に響きます。ツクツクボウシやヒグラシの鳴き声に変わる頃、また元気な里の子に会えるのを楽しみにしています。

第1学期終業式

本日、第1学期の終業式を迎えました。

校長先生からは、「夏休みの間も規則正しい生活をすること」「事故防止に心がけること」の2つについて話がありました。

2年生の代表の児童の作文発表が終わるとたくさんの拍手に包まれました。

生活指導の先生からは夏休みの過ごし方、情報担当の先生からはGIGA端末の使い方について話がありました。(児童には配布済みですが、自宅以外でのGIGA端末使用についてのお便りを「学校からのおたより」に掲載しました。ご覧ください。)

また、児童の頑張りに対してたくさんの表彰もありました。

暑い日が続いていますが、9月1日、児童の皆さんに会えることを教職員一同楽しみにしています。

 

掃除も頭を使うな・・・

昇降口掃除のひとコマです。どうせやるならすのこの下まで!とすのこを外し、掃除を終えたものの、色を揃え、端までぴったりと合わせるのは大変です。

そこで出たつぶやきがタイトルの「掃除も頭を使うな…」50枚近くのすのこを並べ終え、このガッツポーズ!とてもきれいになりました。

4時間目は大掃除

本日4時間目は大掃除をしました。

普段の清掃活動では、手が行き届かない場所を念入りに掃除をしました。

掃除を終えた廊下や教室はごみ一つなく輝いていました。気持ちよく夏休みが迎えられますね。

1学期のまとめ

本日より、短縮4時間授業となりました。

各学級では1学期の学習のまとめをしています。

夏休みまであと3日です。体調を整えて、元気に登校しましょう。

なかよし遊び~今日は室内で活動です~

本日は1学期最後のなかよし遊びでしたが、朝から気温も高く、暑さ指数も厳重警戒のラインに達したことから全グループ室内での活動としました。

限られた場所を工夫して、リーダーとなる6年生がみんなで楽しめる遊びを設定していました。

4年生 社会科見学③

防災学習センター

班ごとに、起震体験、煙中体験、消火体験などを行いました。

実際に災害が起きた時を想定しながら体験を行いました。

自分の身を守るためには、災害ごとに様々な対応の仕方があることを学ぶことができました。

今回の社会科見学で学んだことを日常生活に活かしてほしいと思います。

 

4年生 社会科見学②

さきたま古墳公園群とさきたま史跡博物館の見学をしました。

暑さもあり、実際に丸墓山古墳や稲荷山古墳を登ることはできませんでしたが、

近くで見る古墳の大きさにとても驚いていました。

さきたま史跡博物館では、本物の鉄剣を見ることができ、興奮する姿が印象的でした。

4年生 社会科見学①

本日、4年生は利根大堰、さきたま古墳群、さいたま市防災センターへ社会科見学に出かけました。

猛暑日が予想される一日ですが、気温の上昇と児童の体調には細心の注意を払い、行います。

朝早くからお弁当の準備をしてくださり、また、お見送りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

バスは一路、行田市へ向かって進んでいます。

 

猛暑日とWBGT

今日は児童が登校する時刻にはすでに気温が30度を超え、「熱中症警戒アラート」が発表されていました。
本校では、WBGT(暑さ指数)を基に活動を行っています。

本日は、2時間目の初めにWBGTの数値が「28(厳重警戒)」を超えたため、運動は控えることにしました。外遊びについても中止の目印として旗を立てました。

 

体育朝会

今朝の体育朝会は、5月に実施した「新体力テスト」の表彰を行いました。

各学年、各種目の1位と、昨年度と比べて得点が伸びた児童(各学年上位3名)「総合得点ジャンプ賞」を表彰しました。

来年度に向けさらに上を目指し、体力作りに取り組んでいきましょう。

里小 朝の風景④ あいさつ運動

「おはようございます!」

毎朝、里小学校には元気な子供たちの声が響きます。

今週は児童会が中心になって、おはよう運動を行っています。

はつらつとした挨拶は挨拶する側も、される側もとてもさわやかな気持ちになります。

挨拶と笑顔があふれる里小学校を目指します。

 

里小 朝の風景③

1年生のあさがおが色とりどりの花を咲かせています。
自分のあさがおに話しかけながら水をあげる子、雑草を抜いて世話をする子など様々です。

「先生!これって、種になるんだよね!」と嬉しそうに咲いた後の実を見せてくれました。

水やりの後は、「今日も元気いっぱい!元気もりもりだよ!」とポーズを決めていました。

今日も里の子は元気いっぱいです。

 

 

 

市長表敬訪問

子どもの読書活動優秀実践校としての文部科学大臣賞の受賞を、奥ノ木信夫川口市長に報告しました。これからもさらに充実した読書活動が行えるよう、取り組んでまいります。

 

学校朝会

体育館で、全校朝会を行いました。

校長先生からは「熟達者」について話がありました。夢や目標に向かって努力し続けることの大切さを学びました。

6・7月の生活目標は「ホワホワ言葉」を使おう、についての話がありました。校内にホワホワ言葉があふれる学校にしていきましょう。

最後に保健委員会と給食委員会からは、「食品の栄養素」と「食べ残しゼロキャンペーン」について話がありました。7月3日から7日まで、「食べ残しゼロキャンペーン」を行います。おいしく、たくさん食べて、夏を乗り切りましょう。

 

里小 朝の風景②

緑いっぱいの里小は、虫たちの楽園です。

草むらで虫を見つける子、朝の水やりの時に「ぼくのところによってきたんだ!」と嬉しそうにカマキリを見せてくれる子、時にはカナヘビも登場します。

「また、休み時間に遊びに来るからね。」と見つけた場所へ戻してあげていました。

 

2年生は生活科の授業で野菜を育てています。野菜に名前を付けて愛情をたっぷりかけています。収穫まであと少しです。

里小 朝の風景①

里の子の1日は元気な挨拶から始まります。朝の支度を終えると、校庭で元気に遊び始めます。

体育委員は、みんなが安全に体育の授業を行ったり校庭で遊べたりするようにと、毎朝砂場を掘り起こしたり、トラックにトンボをかけたりしています。

先月移植した芝生も、適度な雨と晴天でぐんぐん成長しています。校庭に緑が増えてきました。

6年 社会科見学①

出発の会を終え、6年生は「科学技術館、国会議事堂」へ向け、出発しました。

お見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。

現在、科学技術館の見学を終え、昼食の時間になります。

午後からは国会議事堂へ向かいます。

色とりどりのあさがお

1年生の生活の学習では、あさがおを育てています。

毎日欠かさず水をあげて世話をする1年生。

「わぁ!むらさきのあさがおだ!」つぼみになるまで、何色のあさがおが咲くのか楽しみにしている様子です。

夏休み前には植木鉢を持ち帰り、夏休み中は御家庭で観察をお願いします。

いくつのあさがおが咲くか、楽しみですね。