2023年10月の記事一覧

全校朝会

本日の全校朝会の校長先生の講話は「凡事徹底」についてでした。

里の子にとって「凡事」とはどんなことでしょうか。挨拶、学習、礼儀、等ぜひ御家庭でも話題にして皆さんで考え、取り組んで欲しいと思います。

 

今月の生活目標は「廊下や階段を静かに歩こう」です。どうして静かに歩く必要があるのか、担当の先生からのお話を含めて、努力していきましょう。

音楽発表会 第2部

第2部の様子です。

本日はたくさんの方の御来場、そして温かい拍手をいただきまして、ありがとうございました。

 

令和5年度  校内音楽会

今年は体育館に全校児童が一堂に会し、合唱・合奏を発表できる音楽会となり、児童一人一人の笑顔が輝いていました。

きっと、明日の音楽発表会も、素敵な歌声と演奏を響かせてくれるはずです。皆様の御参会をお待ちしています。

 

リハーサル中

各学年でリハーサルを行っています。

素敵な音楽会になりそうな予感がします。

いよいよ、校内音楽会の始まりです!

気持ちのよい挨拶

「おはようございます!」元気な声と笑顔で朝の挨拶をしてくれました。

朝一番の元気な声は、気持ちがよいですね。

 

まかせてね 今日の食事(6年生)

6年生は、給食の献立作りに取り組んでいます。自分たちが立てた献立が実際に給食になると考えると、児童の目は真剣です。5大栄養素の学習や1学期の学習を深めていきます。

今日は青空ランチ

今日の昼ごはんはお弁当をもって、校庭で「青空ランチ」です。お天気も良く、まさしく青空!

校庭での青空ランチは5年ぶりです。お弁当も自分で全部作った児童、おうちの人と一緒に作った児童、様々ですが、『自分で作った』お弁当は格別です。

食べ終わったら、芝生に寝ころびたくなるくらいの晴天でした。青空ランチの後は、なかよし遊びです。

2年生 音楽会練習

合唱「あしたは はれる」元気に、けれど、丁寧に歌っていきます。

合奏「よろこびのうた」は指揮の先生と「呼吸を合わせて」演奏することを心がけていきます。

 

音楽会練習 ひまわり学級

3拍子のリズムに合わせて「エーデルワイス」をゆったり、優雅に演奏します。

もう一曲の「第ゼロ感」は、速いテンポで曲が展開していきます。

6年生 日光修学旅行㉘

無事、到着いたしました

けがや体調不良もなく、全員元気に里小学校へ到着いたしました。

修学旅行にあたり、準備、健康観察等御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、お迎えへの御協力、重ねて御礼申し上げます。

6年生 日光修学旅行㉗

羽生PAで休憩中です

最後の休憩PA,羽生でトイレ休憩を取っています。バスへ乗り込みました。点呼を終え、一路、里小学校へ向かいます。

6年生 日光修学旅行㉖

日光杉並木を車窓から・・・

参勤交代のために植えたとされる杉並木。車窓からの見学です。この後は今市ICから高速道路に入ります。

6年生 日光修学旅行㉕

何を買おうかな…

お小遣いの内で、誰に何を買おうか、迷いますね。お土産話と共に、おうちへお土産を持って帰ります。

 

只今、日光を出発しました。

6年生 日光修学旅行㉕

日光東照宮参拝の後は、昼食の時間

日光東照宮を参拝し、昼食を取りました。カレーライスをもりもりいただきました。さて、食べ終わったら楽しみなお土産の時間です。

6年生 日光修学旅旅行22

竜頭の滝を見学しました

昨日の華厳の滝、湯滝に並ぶ三名瀑の一つ、竜頭の滝です。これで三名爆をコンプリートしました。この付近は奥日光の中でも、紅葉が早く始まるとのことです。心なしか、紅葉も色づいている感じがします。

6年生 修学旅行㉑

出発準備~退館式

昨日の入館式から16時間余り。あっという間でした。友だちとの楽しい時間を過ごせたでしょうか。支配人さんに感謝の気持ちを伝えます。

6年生 日光修学旅行⑱

おやすみなさい

児童も寝静まり、奥日光の夜は静寂に包まれています。

現在の奥日光の気温は10℃。暖房を使用するほどです。

6年生 日光修学旅行⑬

ホテルの入館式を行いました

2日間、お世話になる「ほのかな宿 樹林」に着きました。荷物を降ろし、入管式を行いまhした。支配人さんの話を聞き、各部屋へ分かれました。中庭にはシカが優雅に散歩していました。その後すぐに室長会議を行いました。

6年生 日光修学旅行⑫

光徳牧場でアイスクリーム

本日最後の見学は光徳牧場です。名物の濃厚アイスクリームをいただきます。少し寒くても、気にしない。「アイスは別腹です」という声が聞こえてきそうです。

6年生 日光修学旅行⑪

草紅葉を抜けると、湯滝

戦場ヶ原のハイキングを楽しんだ後は、湯滝を見学しました。溶岩流の岩壁を勢いよく流れ落ちる渓流瀑。その流れる水音に耳を澄ませ、その迫力を体全体で感じました。華厳の滝、竜頭の秋と並んで奥日光三名爆の一つです。

6年生 日光修学旅行⑩

戦場ヶ原のハイキング

男体山をはじめとする山々に囲まれ、季節が秋から冬に進んで行っている様子を知ることができます。紅葉は木々だけではなく、「草紅葉(くさもみじ)」と言われるように、草も紅葉していくのですね。湿原ならではの貴重な経験をしました。

6年生 日光修学旅行⑨

戦場ヶ原に着きました

広大な戦場ヶ原を目の前にして、深呼吸をすると澄んだ空気がとても気持ちがよいです。

足元に気を付けながら進んで行きます。ハイカーの方と挨拶をかわすのも、ハイキングの素晴らしいところですよね。

6年生 日光修学旅行⑦

華厳の滝に到着しました

エレベーターを降り、目の前の高い岩の間から流れ落ちる華厳の滝に圧倒されました。その迫力に、息をのむ児童もいました。

岩場の木々も少しずつ色づいています。

6年生 日光修学旅行⑥

いろは坂を上っています

「いろはにほへと・・・」バスガイドさんと数えながら上っていきます。

上るにつれて、少しずつ木々の紅葉も色濃くなっている気がします。

6年生 日光修学旅行⑤

日光口SAでトイレ休憩をとりました

高速道路最後のサービスエリアでトイレ休憩中です。

これからバスは一路、日光へ向けて進んでまいります。

6年生 日光修学旅行④

バスレクを紹介します

コロナ禍、昨年度の校外学習はバスレクを楽しむことができませんでしたので、4年ぶりとなるバスレクを各号車ごとに紹介します。現在、佐野SAにて、トイレ休憩を終え、再び東北道を走っています。

1号車[私は誰でしょうクイズ]

2号車[各班対抗歌合戦]


3号車[クイズ]

 

 

6年生 日光修学旅行③

日光へ向けて出発しました

お見送りの保護者の方、先生方に笑顔で手を振る姿は、これからの体験にワクワクする様子がうかがえます。

保護者の皆様には、修学旅行を行うにあたり、準備やお見送り等、御理解・御協力をいただきましてありがとうございました。

6年生 日光修学旅行②

 

 

出発式を行いました

実行委員の進行で、校長先生の話、担任の先生の話を聞きました。

「修学旅行で何を学ぶのか」をしっかり意識して、実り多きものにしていきましょう。

小学校生活最初で最後の宿泊です。怪我なく、事故なく、行ってまいります。

6年生 日光修学旅行①

楽しみにしていた修学旅行の始まりです

秋晴れの清々しい朝を迎えました。天気も味方してくれたようです。

6年生は本日より1泊2日で栃木県日光方面へ修学旅行へ出かけます。

集団行動を大切にし、最高の思い出をつくれるよう、いろいろな文化に触れてきたいと思います。

手際のよい作り方とは

調理実習の際に、「作りながら片付けよう」を実践しています。料理が出来上がった時に調理台がきれいだと気持ちがよいですね。

準備も抜かりなく

6年生は修学旅行まであと2日となりました。持ち物や行程の確認をしました。

事前学習もしっかりと行い、実りある1泊2日にしましょう。

音楽朝会

本日の音楽朝会は、フルート奏者の丸岡様とピアニストの榎本様をお招きしました。透き通る音色に聴き入りました。丸岡様、榎本様、ありがとうございました。

音楽会練習 6年生

本番同様の並び方での初練習。音の響きや間延びしない音の出し方、全員が同じリズムで演奏することの難しさを感じた練習だったようです。場所に慣れ、これから熱く練習に励んでいきます。

目指せ!ロングジャンパー!

3年生は幅跳びに取り組んでいます。「踏み切る時に腕の振りを生かしてみよう」という先生の言葉を聞き、踏み切った姿は、橋岡優輝か、マイク・パウエルか!?というくらい空中姿勢がきまっています。

5年生 調理実習 出汁と一言で言っても

味噌汁を作る工程で重要なのが「だし」です。煮干しを使った「いりこだし」と昆布と鰹節の「混合だし」を飲み比べてみました。混合だしの味に慣れている児童が多く、「煮干しでとっただしの味がなんか薄い感じがするね。」と呟いていました。これかも「色々な経験の中で考え、気付き、発見する」授業を進めて参ります。

体育朝会

今朝の体育朝会は「大繩(8の字跳び)」を行いました。

学年に応じて、縄を回す速さや縄に入るタイミングを変えて取り組みました。

5年生 おいしかった!ご飯と味噌汁

5年生は食品栄養素を学び、今日は待ちに待った調理自習。初めて鍋でご飯を炊いた児童もいました。出汁もポイントを抑えて取ることができました。出汁をとった後の鰹節と昆布はエコふりかけと昆布煮に変身しました。

5年生 大貫海浜学園25

怪我や体調不良もなく、全員元気に帰校いたしました。

お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今まで体調管理等御協力いただきましてありがとうございました。

5年生 大貫海浜学園24

川口に向かって出発しました。

市原サービスエリアでトイレ休憩をとり、一路、川口へ向けて進んでいます。

子供たちはこの2日間で大きく成長したと思います。

帰りましたら、お子様のお土産話を聞いてあげてください。

5年生 大貫海浜学園23

東京湾観音を見学しました

学園から東京湾観音が見えます。実物の大きさにびっくりしていました。長い階段を登って頂上から見える景色に感動していました。

5年生 大貫海浜学園22

退園式を行いました。

川口市教育委員会井上教育長様もお見えになりました。4年ぶりに宿泊を伴う大貫海浜学園での生活。富津の自然に触れ、たくさんの経験をした2日間でした。「もっと居たかった!」という児童もいました。

 

5年生 大貫海浜学園19

本日の朝食

 

 

「ご飯、豚汁、あこう鯛の煮付け、小松菜の炒め物、焼き海苔、オレンジジュース、ヨーグルト」と盛りだくさんです。今日のエネルギーにしていきましょう。

 

 

 

5年生 大貫海浜学園17

朝礼を行いました。

朝の空気は澄んでいて気持ちが良く、今日の活動も楽しみです。

朝礼に参加していると、美味しそうな香りが漂って来ました。学園の調理員さんが作ってくださる食事はとても美味しく、子供達も食事時間が待ちきれない!という様子です。

 

5年生 大貫海浜学園12 夕ご飯の時間

いよいよ楽しみにしていた夕ご飯の時間です。

献立は、

はかりめご飯、味噌汁、アジフライ、刻み昆布の煮物、プリン

です。美味しいご飯をお腹いっぱい食べ、みんな笑顔満開になりました。

 

5年生 大貫海浜学園 ⑦入園式

無事に大貫海浜学園に到着しました。

入園式では、校長先生の話、副学園長先生の話を聞きました。

1泊2日、規律正しく過ごして参ります。

これからお家の方が作ってくれたお弁当をいただきます。

5年生 大貫海浜学園 ⑥ 学園手前の名所??

大貫海浜学園前の道へ入る角はバスの運転手さん泣かせの難所(名所?)となっています。

その角を曲がり終えると、どこからともなく「お〜!」「すごい!」と拍手喝采です。

この一瞬は、川口生まれ、大貫海浜学園を経験した人ならば、思い出に残る一瞬のはずです。

5年生 大貫海浜学園 ③

予定通り、バスは大貫海浜学園へ向けて出発いたしました。

保護者の皆様には、お弁当の用意やお見送りへの御理解・御協力をいただきましてありがとうございます。たくさんのことを経験して参ります。

児童の様子をお伝えします。御覧になられましたら、下の👍をしていただけると嬉しいです。

 

5年生 大貫海浜学園①

昨日からの雨が心配されましたが、児童のやる気が雨雲を移動させてくれたのでしょうか、出発時間が近づくにつれて天気もよくなってきました。

本日より5年生は1泊2日で大貫海浜学園へ行ってまります。「集団として責任をもって行動し、思い出に残る大貫」になるよう、充実した時間を過ごしたいと思います。

大好きなメニューばかりだけれど・・・

5年生の家庭科では、「食事の役割と栄養バランス」について学習しています。自分たちの大好きなメニューを並べてみたものの「こればっかりを食べていては、病気になるね。」「全体的に野菜が足りない。」と栄養バランスを考えて食べることの大切さに気付いていました。どのクラスも「野菜不足」になる結果になりました。

また、調理実習の計画を立てました。鍋で炊くご飯に今からワクワクの様子です。

あいさつ運動

「おはようございます!」気持ちのよい元気な挨拶が聞こえてきました。

6年生が自主的にあいさつ運動を行っていました。

「登校する中学生にもあいさつしようよ。」等、意欲的な姿勢は素晴らしいですね。

歯科健診

午後は3~6年生の歯科健診でした。

待っている児童はドキドキしている様子がうかがえました。虫歯等があった場合には、早めに受診・治療をお願いいたします。

避難訓練~竜巻発生~

里小学区において、竜巻が発生したことを想定して避難訓練を行いました。

今回の重点としては、「窓から離れる、シェルターを作る、頭を守る」です。

事前指導を行い、担任の指示のもと、机の外側はランドセルを使用し安全を確保しました。

10月 全校朝会

「親の意見となすびの花は 千に一つの無駄もない」

全校朝会で校長先生の講話です。

それぞれが▢に何が入るか考え、真剣に話を聴きました。御家庭でどんな話だったのか、お子様に聞いてみてください。

生活目標について、登下校についてでは、これから自分たちがどのような行動を取ったらよいのか考えました。

たくさんのことを『自分で考える』朝会でした。

最後に、水泳記録会、発明創意工夫展、読書感想文コンクールの表彰がありました。

表彰