理科の学習では、「こん虫のかんさつ」の学習に入りました。
まず行ったのは、校庭にいる「こん虫探し」。
バッタやキリギリス、とんぼなどたくさんのこん虫を見つけることができました。
次は実際に捕まえたこん虫を観察していきます。
理科の学習では、「こん虫のかんさつ」の学習に入りました。
まず行ったのは、校庭にいる「こん虫探し」。
バッタやキリギリス、とんぼなどたくさんのこん虫を見つけることができました。
次は実際に捕まえたこん虫を観察していきます。
6年生の家庭科トートバックの作製も後半に差し掛かってきました。
日光に持っていきたいと楽しみに作製している児童がたくさんいます。
ただ作るのではなく、「ていねいに」「教え合い」「楽しみながら」頑張っています。
完成したトートバッグを使うのが楽しみです。
学校応援団でご協力いただいております保護者の皆様、いつもありがとうございます。
2学期もALTのロメラ先生と外国語の学習が始まりました!
「I like pink!」 「I like black!」 「I like green!」
自分の好きな色に塗ったレインボー、
みんなの前に立ち、ロメラ先生と一緒に大きな声で紹介できました。
まだまだ暑い日が続きますが、里小の校庭はすっかり秋めいてきました。
今週は生活科の授業で「秋探し」をしました。
虫が大好きな3組は、校庭に飛び出し、目をキラキラさせてコオロギを捕まえます。
大きなコオロギを3匹捕まえたあとは、大きな松ぼっくりも見つけて、教室で観察しました。
学習や給食の時間に、「キリキリキリ♪」とコオロギの鳴き声が聞こえてくると、
「綺麗な鳴き声だね。」と、耳を澄ませて静かにしている子どもたちでした。
下校時には、「またね。」と、コオロギを自然に放している優しいひまわりの子どもたちです。
また会えるといいね☆
2学期最初の発育測定をしました。
自分の体を大切にするにはどうしたらいいのかを学びました。
1学期に比べて身長がのび、とても嬉しそうにしていました。
体も心も、これからさらにぐんぐん成長していけそうです!