学校ブログ

跳び箱を使った運動遊び (2年生)

今週から跳び箱を使った運動遊び(にんじゃでピョン)の学習に取り組んでいます。先週まで、気温の関係で体育ができなかった分子供たちはとても嬉しそうに学習しています。子供たち同士で「ピタッと止まれてたよ!」「手をもう少し奥につくと跳べるようになるよ!」などアドバイスをし合って様々な忍者の術を磨いています。

ギコギコトントンクリエイター

4年生は、図画工作科の学習で、初めてのこぎりを使用しました。

怪我をしないように気を付けながら、真剣に切っていました。

初めて木が切れた時には、「やったー。」と歓声が上がっていました。

ひまわり学級 外国語活動を行ってます

毎週火曜日の4時間目は、ひまわり学級の外国語活動の時間です。

1年生から6年生まで、ひまわり学級全員で参加しています。子供達は、この時間を毎週楽しみにしています。

それは、、、とても優しいALTのジャスティン先生が、みんな大好きなのです。

昨日は、アルファベットの学習でした。発音の練習をしたり、カードを順番に並べたりしました。

また来週も外国語活動がありますよ。楽しみですね。

学習の進め方 (1年生)

2学期から1年生は、わいわいタイムともくもくタイムというものを取り組んでいます。

友達と意見を交流する、様々な意見を受け入れる時間を「わいわいタイム」。

個人で黙々と集中する、自分の力で取り組む時間を「もくもくタイム」。

意欲的に学習に取り組んでいる子どもたちの姿を見ることができて嬉しいです。

私たちも黙働そうじ頑張ってます。(1年生)

9・10月の生活目標が「黙働そうじをしっかりしよう」ということで、掃除の当番を事前に確認したり、ジェスチャーで伝えたりすることで黙働そうじをしています。

話さず行うことで、教室の隅々まで綺麗にすることができています。

これからも、黙働そうじを続けていけるといいですね。