学校ブログ
5年生 新体力テスト頑張りました。
5年生の新体力テストが終わりました。やる気と熱気に満ちあふれ、自分の目標に向かって頑張っていました。
1年生 初めての新体力テスト
6年生のお手伝いのおかげで、無事全ての種目の計測が終わりました。
「がんばれ。」「まだまだいけるよ。」と、応援してもらい最後まで頑張りました。
5年生 大貫海浜学年から戻り一週間がたちました
大貫海浜学園が終わり約1週間がたちました。
様々な場面で活躍する姿が見られた2日間でした。今後の生活に役立ててほしいです。
3年生 新体力テスト
新体力テスト全種目終了しました。
去年の記録を超えるため、自分の力を精一杯発揮しました。
よく頑張りました!
4年生 埼玉県学力・学習状況調査
4年生は初めての埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。タブレット端末等を活用した調査(CBT=Computer Based Testing)で行いました。前年度の「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」、結果が届くのが楽しみです。
1年生と6年生のなかよし遠足
5月16日(金)に1年生と6年生でグリーンセンターへなかよし遠足に行きました。
「マナーを守り、全力で楽しみ、最高な遠足にする」をテーマに、歩道を歩くとき、公園で遊ぶときと6年生がお手本となり楽しく過ごすことができました。この先も、なかよし遊びや青空ランチなど交流がたくさんあるので、6年生はさらにお兄さん・お姉さんらしくいろいろなことで活躍できるように頑張りましょう。
2年生 まちたんけん
2年生が生活科の学習で湧水公園へ行きました。
交通ルールを守り、安全に学習できるよう頑張りました。
公園では、クモやアメンボ、鯉など、たくさんの生き物を発見することができました。
3年生 体育の様子
今週から、鉄棒運動が始まりました。
「久しぶりだったけど楽しい!」「できた!」という声を
多く聞くことができました。
これから、転向前おりや、かかえこみ前回りの技に挑戦します。
5年生 大貫に向けて着々と準備をしています!
大貫海浜学園まで数日となりました。
キャンドルファイヤーの練習をしたり、学園生活の約束について確認をしたりと準備も終盤です。
楽しく、学びある大貫海浜学園になるよう準備を進めていきます!
6年 調理実習頑張りました!!
5/7(水)、8(木)で調理実習がありました。野菜を上手に切り、おいしく「いろどりいため」をつくることができました。校長先生をはじめ、たくさんの先生方に食べてもらうことができました。「おいしかったよ!」と言っていただき嬉しかったですね!ぜひおうちの人にも作ってあげてください!1組のみなさんは来週の調理実習を楽しみに待ちましょう。
1、2年生学校探検
先週の金曜日に、1、2年生の生活科の学習で、学校探検を行いました。
一つお兄さんお姉さんになった2年生が、校内を案内する姿はとても頼もしかったです。
1年生は、迷子にならないように一生懸命2年生について行く姿が、とてもかわいかったです。
2年生 校外学習
5月1日(木)
バスに乗って、ミュージアムパーク茨城県自然博物館へ行きました。
グループで相談しながら、たくさんの化石や標本を見学しました。
新しい発見がたくさんありました。
お昼ご飯は外でお弁当!
新緑の鮮やかな広場で、みんなでおいしく食べました。
4年生 勝利への作戦会議
4年生の体育ではプレルボールを行っています。
最初はルールに慣れることに必死でしたが、今では誰がアタックを打つか、どうやって守るかを必死に話し合っています。
自分達で作戦を考え、実践し、改善まで行いました。
次はどんな作戦が繰り出されるのか楽しみです。
・
~交通安全教室~(1年生)
昨日交通安全教室がありました。。実際に交通安全課の方に来ていただき、横断歩道の渡り方について楽しく教えていただきました。横断歩道では、「右、左、右」を見て渡ることを教えていただきました。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
3年生 交通安全教室
自転車についての交通安全教室を行いました。
乗る前の点検「ぶたべるさはら」について動きをつけながら確かめました。
安全に自転車に乗りましょう。
2年生 たけのこほり
里小学校には竹林があり、毎年たけのこが生えてきます。
今年は例年に比べ数は少なかったですが、2年生が一生懸命ほりました。
「やったー、とれた!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
牛乳パックの開き方講座(1,6年生)
6年生が、毎日いろいろなことを教えにきてくれます。
今日は、いつも苦戦している牛乳パックの開き方講座の日でした。
優しく丁寧に教えてくれたおかげで、この日の給食後は、自分でパックを開けた児童が増えました。
1年生も「初めて開けた!!」と、とてもうれしそうでした。6年生、いつもありがとう。
3年生 理科「春の生き物」
3年生になり、理科の学習が始まりました。
記念すべき最初の学習は、「春の生き物」です。
学校を探検し、様々な春のようすをたくさん見つけることができました。
ひまわり学級 ☆今年度初めての外国語☆
今週から、今年度の外国語の学習がスタートしました。
新しい先生の自己紹介を聞き、自分たちの好きな食べ物や好きなことをたくさんALTの先生に教えていました。
最後はポキポキダンスを踊り、ノリノリの子どもたちでした。
来週の外国語も楽しみです☆
6年生 1年生を迎える会がありました!
本日実施した1年生を迎える会では、6年生が手をつないで入場しました。お兄さん・お姉さんとして一生懸命頑張りました。
発表では、「通学班レンジャー」として、「1年生のことは私たちが守ります!」と堂々と伝えてくれました。本当に頼もしかったです!
~一年生を迎える会がありました~(1年生)
一年生を迎える会がありました。子供たちは、上級生の発表を食い入るように見ていました。それぞれの学年の工夫を凝らした発表を見て、これからの学校生活がますます楽しみになったようです。1年生もお礼として、一年生になったよ♪を歌いました。元気よく歌うことができました。
避難訓練
避難訓練を実施しました。
今回は、地震の発生により火災が起きた想定で行いました。
進級後初めての避難訓練でしたが、おしゃべりすることなく、素早く避難することができました。
訓練では、「地震が起きた際の約束」「逃げる時の約束」「日頃から気を付けること」についても確認しました。
いつどこで地震や火災があっても、自分の身を守る行動がとれるよう日頃から備えておきましょう。
今年度初めての体育朝会を行いました。
1年生から6年生まで校庭に集合しました。
「気をつけ・前へならえ・なおれ・回れ右」や体操の隊形に広がる練習をしました。
3年生 国語科「よく聞いて、じこしょうかい」
国語科「よく聞いて、じこしょうかい」の学習を行いました。好きなものや興味のあるものなど、身振り手振りを交えながら楽しく紹介することができました。
4年生 理科ヘチマの種植え
4年生の理科では、ヘチマを育て、ヘチマの成長とあたたかさの関係について調べていきます。
本日は植木鉢に土を入れて種を蒔きました。大きく成長することを願っています!
5年生 教科担任制が本格的に始まりました。
教科担任制が今週から本格的に始まりました。
様々な先生からたくさんのことを吸収して学びを深めてほしいです。
入学式
里小学校に96名の1年生が入学しました。
初めての広い体育館。
初めて座る小学校の椅子と机。
初めての教室。
明日からも初めてのことばかりですが、6年生のお兄さんお姉さんが優しく助けてくれます。
明日からは、通学班で歩いて登校です。
元気に登校して来てくださいね。
里小学校のみんなで待っています。
始業式
新年度が始まりました。
始業式の今日、登校してくる子供たちは笑顔でいっぱいでした。
新しい先生や友達との出会いにわくわくしているようです。
校長先生からは、
「計算が得意な子、絵が得意な子、走るのが得意な子など、クラスにはいろいろな個性をもった子がいます。
みんなとは違った個性をもった子もいます、お互いの個性を認め合い、仲良くできるクラスを目指してください。」
と、お話がありました。
新しい学年で、一人一人も、学年全体も成長できるように頑張りましょう。
4年生 クラス発表
今日は新学年になって初めての登校。
わくわく・ドキドキのクラス発表でした。
一つ一つのきれいな花(個人)が一年後に大きな色とりどりの花束(集団)になるよう一緒に頑張りましょう!
先生たちも頑張ります!
修了式
令和6年度修了式を行いました。
校長先生から贈られた修了証を代表児童が受け取りました。
校長先生は、全校児童に「修了証とはどのようなものなのでしょうか」と問いかけました。
「修了証は1年間の学習や生活をしっかりとやり遂げました。1年間の学校生活を無事に終えたという証です。」と校長先生が続けると、嬉しそうに笑顔になる子もいました。
進級するということは、今、となりにいる学年の子のように、しっかりとした態度で生活できるようにしていくことです。1つ上の学年になる自覚をもって4月を迎えましょう。
生徒指導主任からは、春休みの過ごし方についての話がありました。
「は」早寝
「る」ルールを守って命を守ろう
「や」やっておこう次の準備
「す」すすんであいさつ お手伝い
「み」みんな元気にまた4月
これを合言葉にして、元気に4月に会いましょう。
卒業証書授与式
令和6年度卒業証書授与式を行いました。
春らしい温かい天気のなかで卒業生を見送ることができました。
証書授与では小学校生活を締めくくるはっきりとした声で返事をし、気持ちのこもった声で歌を歌いました。
小学校生活の締めくくりにふさわしい、凛とした姿でした。
また、5年生が在校生代表として式に参列しました。
立派な5年生の姿には、これまで里小学校を作り上げてくれた6年生への感謝の気持ちが表れていました。
御卒業おめでとうございます。
6年生とのお別れ式
もうすぐ卒業する6年生とのお別れ式を行いました。
24日(月)に6年生は卒業します。
今日は6年生と1~4年生が会える最後の日です。
校長先生からは、
「通学班やなかよしグループでの活動、クラブ活動など様々な場面でお世話になった6年生にしっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。運動会や音楽会での6年生の姿は、「さすが6年生」「これぞ6年生」という立派な姿でした」とお話がありました。
代表児童の代表が6年生への感謝の言葉を読み上げました。
そして、在校生に見送られながら6年生が校内を歩きました。
1年生からの歌のプレゼントに目を潤ませる6年生の姿がありました。
6年生 卒業プロジェクト
3学期の初めに始動した卒業プロジェクト。今日は学校へ感謝を伝える感謝部門の取組として、校庭のゴミや雑草を取り、きれいにしました。限られた時間の中で一生懸命活動しました。
幼稚園・保育園に紙芝居のプレゼント! (1年生)
生活科の学習で、来年度に入学してくる1年生のために紙芝居を作りました。
幼稚園や保育園とは異なる小学校の生活や行事の絵を描きました。
学校は楽しいところだよという気持ちを込めて作ったので、気持ちも届くといいなと思います。
4年生算数科 最後の単元
算数科の最後の単元「直方体と立方体」の学習をしています。
御家庭で用意していただいた空き箱を使って、まずは箱の秘密を探っていきます。
様々な面の形に注目しながら、直方体と立方体に分けます。
児童運営委員会交代式
今年度、活躍した児童運営委員会の皆さんから、来年度の委員へ引き継ぎを行いました。
体育館に集まった全校児童の前で、新旧児童運営委員のメンバーが一人一人挨拶をしました。
旧委員からは、これまでの協力に対する感謝と活動の反省が伝えられました。
さすが、児童運営委員会として活躍してきた5・6年生。
素晴らしい態度と話し方で、これまでの思いを伝えてくれました。
新委員からは、これまでの先輩の思いや伝統を引き継ぎ、里小をより良くしていく決意が語られました。
この言葉を聞いている全校児童の姿勢も素晴らしく、新たな気持ちで児童運営委員会に協力していこうという気持ちが伝わりました。
通学班会議・一斉下校
通学班会議で旧班長から新班長へ班旗が引き継がれました。
新しい登校班になり、新班長の先頭で登校が始まりました。
校長先生からは、これまでの班長・副班長が立派にだったこととして、3つお話がありました。
①班員が間をあけずに歩いて登校できたこと
②赤信号を1列に並んで待てたこと
③青信号が点滅したら渡らないという約束が守れたこと
そして、新しい班になっても引き続き頑張ってほしいこともあります。
それは、横に広がらず縦1列で歩いて登校することと見守ってくださる地域や保護者の方々に自分から進んで大きい声で挨拶をすることです。
安全に登校するために、自分から進んでできるようにしましょう。
ひまわり学級 ☆今年度最後の発育測定☆
今年度最後の発育測定がありました。
測定する前に、この1年間でどれくらい身長が伸びたか、鈴木先生に一人一人ピンクのリボンでわかりやすく示していただきました。
ひまわり学級の中で、4月の自身の身長と比べて一番大きくなった子は6年生でした。何センチ伸びたと思いますか?
なんと、6.8センチメートルだそうです。
「成長の速度はみんなバラバラです。中学生になって急に大きくなる子もいます。」という鈴木先生の言葉に、子どもたちは安心している様子で、リボンを見ながらそれぞれが成長を喜んでいました。
この1年で、子どもたちは心も体も一回り大きく成長しました☆
ひまわり学級 6年生を送る会
今週の水曜日、5時間目に6年生を送る会がありました。
今回は、ひまわり学級の発表の裏話です。
ひまわり学級の発表のテーマは、「なかよし班活動」でした。子供達に相談したところ、6年生の素晴らしかったところの「再現VTRを作りたい」と話がありました。そこで、1~5年生を3つのチームに分けて3つの「再現VTR」を作ることにしました。どんな再現VTRにするか、チームで考え、演技もチームのメンバーで行いました。先生方の協力の下、撮影が行われ、無事、再現VTRが完成しました。
そして、本番。先生役の児童、インタビュアーの児童、発表する児童のセリフもばっちり、演技もばっちり。もちろん再現VTRもばっちり。練習の甲斐があり、6年生の笑いも取れました。
6年生の皆さん、いかがでしたか?
卒業まで、あと10日しか、学校はありません。残りの小学校生活を思う存分、楽しんでくださいね。
道徳「あなたってどんな人?」(1年生)
友達のすてきなところをグループで伝える活動をしました。
あちらこちらから笑い声が聞こえ、顔を見るとみんなにこにこ。
1年間共に過ごしてきたからこそ、友達のすてきなところをたくさん伝え合えました。
1年生としての生活もあと少し。残りの日々も大切に過ごしていきます!
3月の全校朝会
今日の朝会では校長先生から、残りわずかとなった今年度の過ごし方や明日の雪予報についてお話がありました。
良い伝統を守ってきた6年生とのお別れもあとわずかです。
卒業・進級までカウントダウンの日々となりました。
6年生は最高の卒業式にできるように、そして、下級生は立派な6年生を目標に、残りの日々を過ごしましょう。
また、今夜から明日にかけて雪の予報が出ています。
明日の朝は余裕をもって登校してください。
生徒指導部からは今月の生活目標「卒業・進級に向けた準備をしよう」についてお話がありました。
進級に向けて、1つ上の学年の人達の素敵なところを見つけて、目標にしていきましょう。
また、残り15日間、頑張ることを決めて、実行していきましょう。
【ひまわり学級】図工の時間に
たくさんのペットボトルキャップを使って造形遊びをしました。
友達と協力して大きな作品を作る子、
黙々とたくさんの作品を作る子、
ひたすら高く高く積み上げる子、
こま撮りアニメーションのように動画撮影する子・・・
思い思いに楽しく活動していました。
いくつか作品を紹介します。さて、誰の作品でしょうか・・・?
秘密の特訓? 1年生
6年生を送る会のために、1年生でこっそりと練習しています。
今までの一緒に過ごした時間を振り返り、思いを込めて何をするか考えました。
当日、6年生を喜ばせようと精一杯練習しています。
4年生 校内なわとび大会
先週金曜日に、4年生の校内なわとび大会が行われました。
緊張感と熱気で包まれた体育館で、みんな一生懸命跳んでいました。
練習の成果を発揮し、新記録を出した児童もたくさんいました。
校内なわとび大会 【ひまわり学級】
今日2月20日は、校内なわとび大会本番でした。持久走記録会が終わってからの3週間、大会に向けてリズム縄跳びや、大会に出る種目の練習に頑張って取り組んできました。
今までの練習の成果が発揮できるか、みんなドキドキしていた様子でした。
そして本番。練習では100回も跳べなかった子が、本番では300回を超えたり、今まで「跳べないから嫌い!」、「苦手だからやりたくない!」と消極的だった子が、目をキラキラさせて「楽しかった!」と、達成感に満ち溢れていました。
新記録が出たみんな、おめでとう☆
新記録が出なかったみんなも、先生たちは今までの頑張りをしっかり見てきたよ☆
みんな、お疲れさまでした!
6年生「里中学校の先生による出前授業」
里中学校の先生に来校いただき、数学の授業を体験しました。
「2の0乗はいくつ?」という問題に取り組み、友達と考えを交流しながら学習しました。
中学校では急に難しいことを学習するのではなく、これまでに学習したことをもとに規則性を見出すことで、新しい問題を解決していくのだということを学びました。
ひまわり学級 今年度はじめての味の揚げパン
今日は、今年度初めての「ココア味の揚げパン」の日。
この日をひまわり学級のみんな(おそらく里小学校のみんなも?)は、とても楽しみにしています。しかし、ココア味の揚げパンを食べるときには、注意しなければいけません。上手に食べないと、口の周りが大変なことに、、、
みんな、ココア味の揚げパンをペロリと完食しました。そして、みんなの口の周りは、真っ黒に!
食べた後は、先生に手鏡を借りてお顔をチェックします。
鏡を見て、お口を拭いて、、、
きれいなお顔になりました。
ココア味の揚げパン、美味しかったね。今度は、いつ出るのかな?
生活科 風で遊ぼう (1年生)
生活科で「ふゆとともだち」という学習を行っています。
学校を探検して霜柱を見つけたり、木々の様子がどのように変化しているかを考えたりしました。
その中に風が強い日が多いという意見があったので、傘袋や紐を使って風と遊びました。
走り回って風をいっぱい集める子や、その場に立ち止まり風はどこから吹いてくるのか調べる子もいました。
4年生 防災体験学習
2月7日(金)に防災体験学習を行いました。
煙中体験では、煙の中で口にハンカチを当てながら低い姿勢で移動する経験をしました。
消火器の使い方では「1ピン・2ホース・3レバー」で使い方を学びました。
倒れた人の初期対応では、AEDの使い方について消防の方の劇の中で詳しく知ることができました。
つぎの1年生のお手本となるために (1年生)
1年生は、上級生のよいお手本をまねしながら、この1年間でいろいろなことができるようになりました。
4月からはいよいよ2年生!今度は自分たちが『つぎの1年生のお手本になろう。』と学年集会で決めました。
「話を聞くときは、目と耳で聞く」「廊下は忍者歩きで」「やることは自分でテキパキと」の3つを特に頑張り、やさしくてかっこいい2年生になります!