学校ブログ
6年生 理科「水溶液の性質とはたらき」
6年生の理科では、水溶液についての学習をしています。
早速、5つの水溶液を用意し、それぞれの性質や特徴を様々な方法を用いて、調べてみました。
「食塩水と重曹水が蒸発した後は、お皿に白い粉みたいなものが残るのはなぜだろう。」
そんな疑問から、水溶液の正体についてまとめることができました。
今まで学習した理科の知識をたくさん活用して、学びがどんどん深まっていくとよいですね。
ひまわり学級 持久走記録会に向けての試走とその裏で、、、
今週の水曜日、3、4年生の持久走記録会の試走がありました。ひまわり学級の児童もそれぞれの学年で試走に参加しました。体育やランランタイムで練習はしていましたが、実際の距離を走るのは今年度初めての経験でした。実際に走ってみて、長い?短い?子供達はどう思ったでしょうか?
3、4年生が試走しているその裏で、1、2、5、6年生は、図書室で本を読んだり、借りたり。
そして、別の時間には図工で今年の干支「ヘビ」を作り、ヘビ釣りを楽しみました。
6年生 競書会
本日は、競書会を行いました。「強い決意」という文字を書きました。
書きぞめをするに相応しい静粛な雰囲気の中、まさに「強い決意」を胸に、最後まで集中して取り組むことができました。
3年生 競書会
3年生にとっては初めての競書会を行いました。冬休みも書きぞめ練習に取り組んだ「みどし」。
練習の成果を発揮して綺麗な文字を書いていました。集中して取り組む姿は立派でした。
4年生 競書会
本日、体育館で競書会を行いました。4年生は、「伝える」という文字を書きました。
2学期から練習を重ねた成果が、美しく力強い文字と真剣な表情に表れていました。
【ひまわり学級】3学期スタート!
3学期が始まり、ひまわり学級に元気な子供たちの声が戻ってきました。
初日の時間割は「始業式、生活、図工、自立」。
生活の時間には、外に出てみんなでしっぽ取り鬼をしました。
はじめは元気に走っていましたが、疲れて座り込む様子も・・・
冬休み明け、久しぶりに運動した子もいたようです。明日からは持久走記録会の練習も始まります。
体力も学校生活のリズムも、とり戻していきましょう。
2025年、良いスタートが切れました。
校内も新春にしています
校内では、各昇降口に門松をおいています。
最近は、あまり見かけなくなった門松ですが、本校の竹林の竹で作った門松で子供たちを迎えました。
そして、学校図書館も新春の雰囲気に変わりました。
図書館内にはお正月にちなんだ本が紹介されています。
寒さに負けず元気に体を動かし、暖を取りながら読書をするのもよいですね。
掲示物の作成や張り替えに御協力くださった学校応援団(図書ボランティア)のみなさま、ありがとうございます。
3学期始業式
3学期が始まりました。
校長先生からは、
「3学期の授業日は1~5年生が50日、6年生は52日です。
何を自分は頑張るのか、目標を定めて努力を重ねてほしい。
3学期の終わりには頑張り抜いた、やり切ったと言える自分になってほしい。」とお話がありました。
生徒指導主任からは、1月の生活目標として「手を袖口に入れない、上着の前を閉める、名札を付けるなど、身だしなみを整えましょう」とお話がありました。
今日の始業式では、開始時刻よりも前に体育館に集合し、静かに待っている子供たちの姿が大変立派でした。
このような姿で3学期の幕開けができたことを嬉しく思います。
2学期終業式
本日、2学期の終業式を行いました。
2学期は、行事を通して子供たちが色々なことを経験したり、考えたりし、子供たちの成長を感じました。
校長先生からは、冬休みには家族の一員として自分にできることを考えて率先して手伝うように。
言われてやるのではなく、自分から進んでやることが大切です。とお話がありました。
また、校長先生、生徒指導主任ともに、冬休みの過ごし方についてもお話がありました。
楽しみにしている冬休みですが交通事故には十分に注意しましょう。
また、感染症対策として手洗い・うがいをしっかりと行いましょう。
3学期、元気に学校で和えることを楽しみにしています。
ひまわり学級【体育】
12月の体育は、ボール投げゲーム「鬼退治」をしています。
段ボールで作った鬼や、新聞紙を丸めて作った豆は、子どもたちも手伝ってくれました。
「べんきょうきらいおに」「どくしょきらいおに」「ピーマンきらいおに」やっつけたい鬼を、力いっぱい倒します。
最初はなかなか倒せなかった鬼も、狙いをさだめて少しずつ倒せるようになってきました。
みんなで協力して、ルールを守って楽しく取り組むことができました。
3年生 初めての書きぞめ
3年生は初めての書きぞめを2年生までと違い、ふれいあいルームで行いました。最初は「書く紙が長い!」と可愛らしい感想を述べていました。その後は、一画ずつ集中して真剣に書いていました。今年の文字は「みどし」です。
6年生 理科「電気と私たちのくらし」
6年生の理科では、2学期最後の単元として電気の学習を行っています。日常生活と結びつきが深い「電気」というものは一体どのようにして生み出されているのか、そんな疑問から学習を進めていきました。
単元の最後では、手回し発電機から発電した電気をコンデンサーに溜め、モーターにつなぐことによって走る自動車を作成しました。
「電気の力はすごいなぁ!!」
作った自動車を見ながらそんなつぶやきが聞こえてきました。
6年2組 「ターゲットボッチャ」
越谷特別支援学校の児童と交流学習の一環として「ターゲットボッチャ」を行いました。
生涯スポーツであるボッチャを小学生でも行いやすいようにルールを変えたのがターゲットボッチャというものです。
ゲームに使用する的は2組の児童の手作りで、的の形や得点配置に様々な工夫が隠されており、越谷特別支援学校の児童と大いに盛り上がった1時間となりました。
振り返りの時間では、「またやりたいです。」「初めてやったけど、すごく楽しかったです!」など、様々な声が聞こえてきました。本日の交流が福祉や生涯スポーツのことを知るきっかけとなりますように…!
【ひまわり学級】合同作品展へ出品しました
12月4日(水)~8日(日)、アートギャラリー・アトリアにて、
川口市特別支援学級合同作品展が開催されています。
ひまわり学級は、「ひまわりツリー」と「オリジナルトムテ」を展示しています。
一人一人が思い思いに製作しました。その子らしさがいっぱいの作品です。
ぜひ、ご覧になってください。
12月の全校朝会
今日から12月(師走)です。
校長先生のお話は、礼儀正しい態度についてでした。
先日の大貫海浜学園終了後、5年生児童から「2日間お世話になりました。ありがとうございました。」と御礼がありました。
とても心温まる言葉でした。
年末年始は親戚など、多くの人と会う機会があります。
礼儀正しいとはどのような態度でしょうか。
礼儀正しいとは、丁寧であること。
立ち止まって、目を見て挨拶をする、丁寧な言葉遣いや言い方をするなど、丁寧に人と接することを心がけましょう。
今月の生活の目標は、ホワホワ言葉を使おうです。
チクチク言葉とふわふわ言葉について絵本の読み聞かせを通して、理解を深めました。
寒くなってきましたが、優しい言葉遣いで、心温かい学校にしましょう。
校内音楽会・音楽発表会
11月29日(土)には校内音楽会を、11月30日(日)には音楽発表会を行いました。
まずは自分の演奏パートを練習し、同じパートの仲間と練習し、学年全体合わせて練習しました。
子供たちは日に日に上達し、成長する姿が見られました。
今年は昨年度よりも多くの皆様にお越しいただきました。
その期待に応えるように素晴らしい演奏と態度で音楽会を終えることができました。
これまで、御家庭でのごきょう御協力に感謝申し上げます。
1年生 音楽発表会にむけて
毎日音楽発表会にむけて練習を行ってきました。
合奏「ミッキーマウスマーチ」合唱「えがおのたね」となります。
合奏、合唱、態度の面で目標を決め達成できるようにリーダーを中心に頑張ってきました。
皆で声と心を合わせて全力で楽しみます!
1年生 あさがおリース
今まで、愛情をこめて育ててきた朝顔ですが、花が咲き、実を付け、収穫することができました。
朝顔はこのまま枯れさせないために、つるをリース作りに利用しました。
御家庭でリースの型を作り、学校で持ってきてくださった材料を付けて飾り付けをしました。
とても素敵なリースになり、クラスが華やかになりました。
ありがとうの花が咲きました!
道徳「おばあちゃん お元気ですか」で大切な人に「ありがとう」の気持ちを伝える授業を行いました。
「ありがとう」の気持ちを直接会って伝えること以外でどのように伝えるかを考え、花に色を塗って大切な人に「ありがとう」の気持ちを伝えることにしました。
音楽会でも「ありがとうの花」を歌います。子供たちは、家族や友達、先生に感謝の気持ちを伝えようと精一杯歌います。楽しみにしていてください。また、みんなで咲かせた「ありがとうの花」は、学校に来た際是非見てください。2年4組前の廊下に掲示してあります。
4年生 理科の学習
4年生が「空気の体積と温度」の学習で理科室を使用し始めました。
火を使って熱することで調べる学習など、里小学校のきまりを守りながら学習に取り組んでいます。
6年生 埼玉県小・中学校音楽会南部・南地区大会
20日(水)に6年2組の児童が埼玉県小・中学校音楽会南部・南地区大会に出場しました。
今日に至るまでたくさんの練習を重ね、その成果を存分に発揮することができました。会場からも大きな拍手をいただき、貴重な思い出となりました。
そして、次は学年での音楽会。小学校生活最後の音楽会として悔いのないよう全力で臨みたいと思います。
2年生 はさみのあーと
図画工作科「はさみのあーと」の学習をしました。
“ギザギザ” “スーッ” “チョンチョン” “くねくね” と思うままにはさみを使っていろいろなおもしろい形を切りました。
「何に見える?」「おもしろい形だね!」と切ったものを友達と見合いながら活動しました。
最後は黒の画用紙に貼り、一人一人すてきなアートを完成することができました。
大貫海浜学園⑤
大貫海浜学園での生活はあっという間に終わってしまいました。
大貫海浜学園を出発し、東京湾観音で昼食をとり、観音様の中に入りました。「思っていたよりも大きい」や「中に入れるなんてびっくりした」という声が聞こえてきました。
大貫海浜学園もこれで終了です。
初めての宿泊学習のお子さんもいた中で、それぞれが自分のことはすべて自分でやり、さらに友達と協力して、良い思い出を作ることができたと思います。本日まで、御家庭でのご協力ありがとうございました。
大貫海浜学園④
朝はラジオ体操で体を目覚めさせます。雨もやみ、外で体操することができました。
朝食を食べた後は念願の海辺での貝拾いです。昨日は砂浜に降りられなかったので、大喜びで副園長先生に教えていただいた貝を探しました。きれいな色の「さくら貝」を見つけられなかった子もいましたが、副園長先生が事前に見つけておいたくださった貝をいただきました。海岸におりて、貝を探すのは現地でしかできない体験となりました。
大貫海浜学園③
入浴を終えると、夕飯そしてキャンドルファイヤーです。
キャンドルファイヤーの途中のレクリエーションでは、ゲームやダンスで大盛り上がりでした。
友達との楽しい思い出ができました。
大貫海浜学園②
朝が早く、おなかがペコペコの子供たち。
おうちの方が作ってくださったおにぎりをおいしそうに食べ、午後は副園長先生が作成してくださったスライドショーで大貫海浜学園の歴史や周辺のことを学びました。
そして、同じ部屋の仲間と思い思いのひと時を過ごしました。
大貫海浜学園①
あいにくの雨模様となりましたが、大貫海浜学園を楽しみにしていた子供たちは元気に登校しました。
ふれあいルームで出発式を行い、いよいよ出発です。
交通渋滞があり、到着が大幅に遅れましたが、車内はバスレクで盛り上がりました。
大貫海浜学園は小雨のため、園内の大教室での到着式となりました。
副園長先生が園の近くの海岸で採取した貝をみせてくださいました。
明日の貝拾いに期待が膨らみます。
4年生 オンライン社会科見学
4年生の社会科では「地域に伝わる文化財」についての学習をしています。先日は「埼玉県立さきたま史跡の博物館」の方にお話をしていただき、埼玉県の特別史跡である「埼玉古墳群」について学習しました。古墳の数や種類などをクイズ形式で楽しく学習したり、発掘調査をしている貴重な写真を見せてもらったりしました。
どの児童もとても真剣に話を聞き、進んで学習に取り組んでいました。
音楽会にむけて頑張っています!(2年生)
合唱、合奏の練習を頑張っています。合唱では、みんなで声を合わせきれいな歌声で歌えるように頑張っています。合奏では、指使いやリズムに合わせることに苦戦していますが、頑張っています。また、自主的に鍵盤を持ち帰り、家でも練習している様子がよく分かります。一人一人が丁寧に一生懸命練習しているので、聴いていただくのが、とても楽しみです。
ひまわり学級【学習風景】
今日は、生活科の時間、秋見つけで落ち葉拾いをしました。
「りんごみたいな落ち葉があるよ!」「これは世界一可愛い落ち葉だよ!」
と、みんな楽しそうに集めていました。
また、学習の時間には、「おすすめの1さつを決めよう」という単元の学習で、本が好きになるような楽しい本を同じひまわり学級の友達に紹介しました。
「読書の秋」を楽しんでもらえるといいなと思います。
青空ランチとなかよし遊び
さわやかな秋晴れのなか、青空ランチをしました。
芝生の上で食べるお弁当は絶品です。
今回はお弁当の日の取り組みとして、お弁当作りにかかわる機会としています。
自分でお弁当を作った子、ごはんやおかずをお弁当箱に詰めた子、お米を研いで炊いた子、帰ったらお弁当箱を洗う約束をしている子など、それぞれにできる範囲で関わることを考えて取り組んでいます。
ランチの後は、なかよし遊びの時間です。
縦割り班でお兄さんお姉さんと遊ぶのも、下の子の面倒をみるのも楽しいようです。
汗をかいて遊んで、笑顔があふれていました。
そして、1年生に優しい高学年の姿をたくさん見ることができました。
みどりふれあいトライアングルフェスタ
秋晴れの中、トライアングルフェスタが開催されました。
各自治体、施設利用団体、PTA、PTAのOB、お父さん会、保護者、地域の方々にご協力いただき、盛大な祭りとなりました。
里小学校がたくさんの方々に支えられていることに心より感謝申し上げます。
焼きそばやお餅などの飲食の販売、風船、古本、手作り品の販売、〇✕ゲーム・ストラックアウト・大声コンテスト・スーパーボールすくいなどのレクリエーションがあり、大変な盛り上がりとなりました。
楽しいお祭りになるようにと、多くの方々が御準備くださいました。
みどりふれあいトライアングルフェスタの収益は、里小学校の芝生維持のために使われます。
御協力ありがとうございました。
ひまわり学級 今週木曜日の1時間目
本校のひまわり学級には、1年生から6年生まで計21名が在籍しています。運動会や校外学習など、通常の学級の児童と一緒に参加しています。
今週、木曜日の1時間目の様子です。
5年生は、大貫でのキャンドルファイヤーの練習。
3年生は、鳩ケ谷消防署見学へ。
その他の学年は、校庭で体育の授業。
その他に、通常の学級で学習の交流を行っている児童もいます。
同じひまわり学級の児童でも、学年や個人によって全く違う活動をしている時間もあるのです。
2年生 音楽会に向けて学年練習が始まりました!
今日は1回目の学年練習が始まり、歌い方や音程の確認を行いました。
口を大きく開けて歌う姿がとても輝いています。
また、教室から鍵盤ハーモニカの一生懸命練習している音が響いています。
音楽会に向けてさらに練習に励み、パワーアップしていきましょう!
3年生 消防署見学
3年生は、東消防署に消防署見学に行ってきました。社会科の「火事を防ぐ」の授業の一環です。施設内や消防車の種類・内部などの見学、火事が起きたときの備えと火事が起こってからの行動などを丁寧に説明していただきました。教科書だけでは経験できない多くの学びがありました。
11月の全校朝会について
11月になりました。
運動会の振替休業日を含めて4連休明けの全校朝会です。
校長先生からは、いじめに関するお話がありました。
今月は埼玉県の「いじめ撲滅強調月間」です。
人は皆、それぞれ得意なことも苦手なこともあります。
人と違っているからと、からったり、けなしたりしてはいけません。
人は皆、かけがえのない命をもっています。
いじめになるようなことをしていませんか。
いじめを見て見ぬふりをしていませんか。
毎日を楽しく過ごすことができる学校でありたいとお話がありました。
続いて、生徒指導主任からも、相手を思いやる気持ちをもとうとお話がありました。
仲間を大切に思えば、傷つけるような言葉は出ません。
笑顔になれるホワホワ言葉を使いましょう。
今月の生活目標は「ホワホワ言葉を使おう」です。
今日の朝会では、いつも以上にしっかりとした態度で話を聞く子供たちの姿が立派でした。
校長先生のお話を一人ひとりが真剣に考えていた証だと思います。
相手の気持ちを考えたホワホワ言葉で、笑顔あふれる学校にしていきましょう。
1年生 くじらぐも
国語科「くじらぐも」での学習では、空の上からどんな景色が見えるか思い浮かべる活動を行いました。
くじらぐもに乗って街や海を見下ろすときは、実際に体を乗り出して想像してみたり、どんな会話をしているか考えたりしました。
皆で想像したこと、考えたことを「もくもくタイム」で、集中してワークシートに取り組みました。
3年生 理科「太陽とかげ」
理科「太陽とかげの様子」では、時間がたつとかげの向きが変わるのはなぜかを考えました。遮光版を使い、かげの動き方と太陽の位置の変わり方を調べました。
生活見学に行ってきました!(2年生)
本日は、電車に乗って飛鳥山公園、飛鳥山博物館に行ってきました。事前に学習した公共施設でのマナーをとてもよく守れていました! 博物館では、いろいろなことに興味を示し、学芸員の話をよく聞いていました。帰りの切符もスムーズに買うことができ、みんな満足そうな表情でした。子供たちは一日とても楽しく過ごせたと思います。家でも今日あったことを聞いてあげてください。
ひまわり学級 委員会活動
環境・美化委員会には、ひまわり学級の児童が3人所属しています。
今日は人権教育の取組の一環として「人権の花」を植えました。
3名の人権擁護委員の方たちに植え方を教えてもらい、
1つのプランターに3株ずつパンジーとビオラを植えました。
ひまわりの3人は、上手に植えられて自信満々。
委員の方たちににたくさんお話をしていました。
ひまわり学級の水やり担当は金曜日です。
忘れずに水やりをして、お花が長くきれいに咲いてくれるといいですね。
3年生 運動会に向けて
いよいよ今週は運動会です。3年生は花笠に花をつけたり鈴をつけたり、本番までの最後の準備です。素敵な鈴の音を響かせて格好よく踊ります。2年生のころよりも成長した姿を見せられるよう、頑張ります!
外国語の学習
ジャスティン先生との外国語学習の一場面です。
今日は、School things(文房具)を取り入れた学習をしました。
ジャスティン先生オリジナルのカードゲームは、いつも楽しく勉強ができるので、大盛り上がりです。
6年生 修学旅行④
2日目は、竜頭の滝からスタートです。
華厳の滝とは違って、真横を流れる滝を見ながら下っていきます。
最後は、日光東照宮。
途中から小雨になってしまいましたが、すべての見学を予定通りに終えることができました。
昼食後には、お待ちかねのお土産購入です。
お金が足りなくならないように計算しながら、熱心に選んでいました。
買ってきたお土産とともにたくさんのお土産話ができたことと思います。
これらの経験を今後の生活にも生かしていきましょう。
6年生 修学旅行③
お世話になる宿では、到着式を行い、それぞれの部屋に入りました。
部屋に入るとすぐに入浴、夕食と続きます。
明日の準備をしながら、5分前行動で生活していくことができました。
夜はぐっすりと眠っていました。
起床後は、身支度を整え、朝の散策へ出かけます。
湯ノ湖へ行くグループと源泉へ行くグループに分かれ、散策をしました。
お世話になった宿に御礼を伝える退館式を終え、2日目の見学に向かいました。
6年生 修学旅行②
戦場ヶ原のハイキングを終えました。美しい大自然を満喫することができました。川口では見ることができない特別な景色を堪能しました。約2時間のハイキング、頑張りました。
ハイキングの後は、光徳牧場でおやつのアイスです。ハイキングで疲れていた子供たちにも元気が戻ってきました。「今まで食べたアイスの中で一番おいしい!」と満足そうな子供たちです。
6年生 修学旅行①
出発式をして、いよいよ出発です。
保護者の皆さんや先生方に見送られ、里小学校を後にしました。
華厳の滝を見学しました。
想像以上に高い滝を見上げ、落ちてくる水量に圧倒されていました。「写真で見ていたよりすごい」という声が聞こえてきました。写真では伝わらない迫力を感じることができました。
三本松公園での昼食です。
暑すぎず寒すぎず、心地よい気温の中、敷物を敷いてお弁当をいただきました。日光の自然のおいしい空気の中、みんなで食べたおにぎりの味は格別です。
4年生 運動会練習
いよいよ運動会練習も佳境に入りました。
より格好よく、より美しく表現するために細かなポイントの確認をしたり、全体の調和がとれるよう動きの調整をしたりしています。
来週の運動会当日に演技の最高到達点を披露できるよう、4年生一同情熱を燃やしています!
3年生 国語「秋のくらし」
国語の「秋のくらし」では、秋らしさとは何かを考えました。秋を感じるものをたくさん集めた後に、自分が感じる秋らしさをまとめました。たくさんの秋が見つかりました。
2年生 「お手紙」の学習頑張っています!
国語では「お手紙」の学習に励んでいます。
拡大教科書やワークシートを活用し、がまくんとかえるくんの心情を読み取る学習を行っています。
「自分だったら…」と自分と比べて考えを深めています。
学習の最後にはがまくんとかえるくんにお手紙を書く活動を行います。
みなさんがどんなお手紙を書くか今から楽しみです。
3年 図工「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」
図工では「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」を行いました。初めて行うトンカチでのくぎ打ち。ドキドキしながら行っていました。「先生、上手にうてた!」と喜ぶ姿がたくさん見られました。すてきな作品が出来上がるとよいですね。