学校ブログ

1年生 生活科

雨が上がり晴れ間が見えてきたので、「みずであそぼう」の学習をしました。

マヨネーズやケチャップの容器、アサガオのじょうろを使って、とても気持ちよさそうに水遊びをしまた。

3年生 お楽しみ会

各クラスでお楽しみ会を行いました。

1学期の頑張りを振り返りながら、レクを楽しみました。

どんじゃんけんやいす取りゲームなどを行い、よりクラスの仲を深めることができました。

いよいよ夏休みですね。

2学期に、楽しい話を聞けるのを楽しみにしています♪

6年 着衣泳

7/11(金)、着衣泳を行いました。服を着ながら泳ぐことの難しさを体験できました。また、ペットボトルを活用して、もしもに備えた対策も学ぶことができました。真剣に取り組む姿がとても素晴らしかったです。

6年生 私のお気に入りの場所

図画工作科の時間に「わたしのお気に入りの場所」を絵で表しました。

教室、体育館、校庭、竹・・・などなど、今までの小学校生活の思いを込めて描きました。

鑑賞会を行いました。

 

 

 

1年生 けんばんハーモニカ講習会

ふれあいルームでけんばん講習会を行いました。

けんばんハーモニカを吹くときの約束、けんばんに隠された秘密、ドの探し方などたくさん教えていただきました。

2学期の音楽でも、けんばんハーモニカを使うのが楽しみです。

7月 音楽朝会

1学期最後の音楽朝会は、暑さのためオンラインの音楽朝会になりました。
各教室で今月の歌「Blieve」を全校で歌いました。
いつもは体育館ですが、各教室で歌ったので、学校中が優しい歌声で包まれました。

 

 

2年生 発育測定

発育測定を行いました。

ぐんと身長が伸びた児童もたくさんいました。

 

また、歯の健康についても学習しました。

前歯の磨き方を学習し、給食後にさっそく取り組んでいました。

ちょうど永久歯に生え変わってくる時期です。毎日丁寧に磨けるといいですね。

 

 

6年生 学年レク

学年レクを行いました。実行委員を中心に「大繩大会」「リレー」を行いました。声をかけ合い、応援をし、学年の仲を深めることができましたね。どのチームをよく頑張りました!!

 

 

 

1年生 はじめての絵の具

図画工作科で、はじめて絵の具を使いました。

パレットにある「絵の具のお部屋」、水入れにも「洗うお部屋」や「すすぐお部屋」があることを勉強しました。

みんな気持ちよさそうに描いていました。

 

☆ひまわり学級☆ 3グループの図工

 今日は2・3時間目に図工の授業を行いました。

~U先生・I先生グループ 「はらぺこあおむしとちょう」~

 ちょうの体は紙をねじって立体的に作り、触覚はモールを使い、羽根は手形でペタペタ押しました。みんな楽しそうに活動していました。

  

 

~N先生グループ「紙の変身」~

 紙を折る、巻く、切る、あむ、という色々な技法を使って七夕かざりを作りました。色の組み合わせを考えながら、黙々と作っていました。

 

~A先生グループ「ともだちハウス」~

 様々な大きさの箱を組み合わせて「〇〇な家」を作りました。ペットボトルキャップやトイレットペーパーの芯を使って友達を作り、みんなで遊ばせていました。

 

 

 

 さて、もうすぐ七夕です。

 校務員さんに切っていただいた竹笹に少しずつ飾りつけをしています。来週は、みんなで七夕のうたを歌ったり短冊を飾ったりして、ミニ集会をする予定です。

6年生

7月4日に学年レクを行います。

最高の最高学年を目指して、学年の仲を深めていきます。子供たちが計画をし、頑張っています。

種目は、【リレー】と【大繩】です。クラス対抗ではなく、各クラス混ぜてチームを組みました。

早速、大繩の練習をしています。

 

4年生 硬筆

今日は最後の硬筆の学習でした。集中して一生懸命に取り組む姿が見られました。硬筆の学習を通して、「文字を丁寧に書くこと」を意識したので、それを普段の学習のノートにも生かせるとよいですね。

3年生「みんなの仲を深めよう」

 

学年全体の絆を深めるために学年レクを行いました。

実行委員を中心に、学年全体で仲良くなるためにはどうすればよいのかを考えながら準備を進めることができていました。

進行もスムーズで、たいへん盛り上がった学年レクでした。

 

絆が深まった1日になりました!!

 

2年生 生きものとなかよし

生活科の学習で、虫さがしをしました。

学校にはどんな虫がいるかを予想し、実際に見つけた時にはとても嬉しそうでした。

色や形、もよう、足の数など、国語科で学習したことを生かして詳しく観察しました。

 

3年生 理科「風とゴムのはたらき」

3年生の理科では、「風とゴムのはたらき」の学習が始まりました。

日常生活でも結びつきの深い2つの事象をそれぞれ車の進む向きやスピードを通して、学んでいきます。

初めて「実験」を行い、子どものたちの意欲的な姿をたくさん見ることができています!

4年生 雨水のゆくえと地面の様子

4年生の理科では、校庭で雨水の流れ方やたまり方の観察を行いました。「なんでここは水たまりがあるの?」「水たまりがない場所はどんな場所?」などたくさんの疑問が出てきました。疑問に思ったことを今後の学習で調べていきます。

6月 音楽朝会

本日の音楽朝会では、今月の歌「つばさをください」を歌いました。

里小では、歌声委員会企画の「歌声キャンペーン」に全クラスで取り組んでおり、

毎朝各教室からすてきな歌声が響いています。

本日の朝会でみんなで歌うのを楽しみにしていた子供たち。

あいにく天気は雨でしたが、体育館にはまるで青空が広がったような、さわやかな歌声が響きわたりました。

ひまわり学級 プールはじまりました

先週金曜日時点の天気予報では、今日の天気は「曇りのち雨」だったので、どうしてもプールに入りたい児童たちと特大「てるてる坊主」をつくりました。

そのおかげか(?)、本日の天気は「晴れ」!!!!

みんな大喜びで、今年度はじめての水泳授業ができました。

公園探検に行きました!(1年生)

本日クラスごとに公園探検に行きました。1組は湧水公園、2,3組はバス公園と高台公園に行きました。各クラスルールを守り安全に行くことができました。公園では滑り台やブランコで遊んだり、虫探しをしたりしてみんなで仲良く遊ぶことができました。

2年生 野菜の観察

2年生は生活科の学習で、野菜を育てています。

ミニトマト、ナス、ししとう、ピーマンから好きな野菜を選び、名前をつけて大切に育てています。

 

葉の色や数、形などを詳しく観察しています。

「早く大きくなるといいな」「どんな実がなるかな」など、子供たちはとても楽しみにしながら観察をしていました。

 

4年生 全国はみがき大会

本日は全国はみがき大会がありました。クイズや実習を通して、歯と口の健康について楽しく学ぶとともに、お口の状態に応じた歯みがきの仕方やデンタルフロスの使用してみました。将来の自分のために望ましい生活習慣をつけることの大切さやこの習慣を継続することが大きな力となることを学習しました。

歯について考えるよいきっかけとなりました。

3年生 オンライン社会科見学

6月4日(水)、オンラインで「鋳物工場の見学」が行われました。

画面からでは伝わらないはずの、「とけた鉄」の熱量がじりじりと

感じられ、歓声が上がる場面も何度もありました。

「郷土資料館」の井出先生をはじめ、鋳造所の皆様方、

本当にありがとうございました。

今回の見学を、今後の授業に生かしていきたいと思います。

6月の全校朝会

本日の朝会では、「みんながなかよく生活するために」についてお話がありました。

ひとりひとりに合わせる「公平」

みんなが同じ「平等」

仲良くするためにはどちらが大切でしょうか。

校長先生の問いに、子供たちからは「どっちも」と声が上がりました。

仲良く生活するためにどんなことができるのか、考えて生活しましょう。

 

そして、6月1日~7日は「こどもを守る運動強化週間」です。

廊下歩行の仕方や場に応じた服装、登下校の仕方や放課後の過ごし方について、もう一度見直しをしましょう。

そして、地域の方々に元気に挨拶をしましょうと、生徒指導部より話をしました。

プール開き(体育朝会)

先日の体育朝会でプール開きを行いました。

校長先生からは2点お話がありました。

①水泳学習を安全に行うために、先生の話をしっかりと聞くこと。

②自分の目標に向かって頑張ること。

また、運動委員会の児童は、プールへの入水の仕方を実演したり「おかしふやせ」の合言葉で安全に学習するよう発表したりしました。

お…おさない

か…かけない

し…しゃべらない

ふ…ふざけない

や…やくそくをまもる

せ…先生の話を聞く

運動委員会で考えた合言葉で、安全に目標に向かって学習を進めていきます。

 

 

【ひまわり学級】学校公開日

5月31日(土)の学校公開日にはたくさんの方にご参観いただきました。

ひまわり学級の子供たちは、とても張り切って頑張っていました。

休み時間の様子など、普段の学校生活の様子も見ていただけたと思います。

一番盛り上がったのは、やっぱりお弁当の時間でした。

親切とは(4年生)

先日、道徳で「親切」についての学習をしました。

親切をするのは、自分が褒められるためなのか、よく思われたいからなのか、相手の気持ちを考えてなのかと、様々な意見が出ました。

今までの自分を振り返り、これからの自分をどうしたらよいか考えていました。

これからの生活に活かしていってほしいです。

2年生 町たんけん

5月28日(水)

生活科の学習で、町探検へ出かけました。

 

今回は鳩ケ谷駅方面を探検し、たくさんお店があることを発見しました。

2学期には、グループに分かれて探検を行います。

 

ひまわり学級 ☆音楽☆

ひまわり学級は、課題別グループに分かれて学習をしていますが、毎週木曜日の音楽は全員が同じ教室に集まり授業を行っています。

1学期は、「子犬のBINGO」を歌ったり、楽器を使ってリズム打ちをしたりして音楽に親しんでいます。

今日は、「つばさをください」を歌いました。すると、「もっと歌いたい!」「音楽が好きになってきたなー」と、つぶやく子供たち。教室に戻ると、どのクラスでも「つばさをください」を口ずさんでいて、ちょっとしたブームになりそうな予感です♪

そして、3年生はリコーダー講習会に参加しました。リコーダーの吹き方、手入れの仕方の他、小さいリコーダーから大きいリコーダーまで、様々なリコーダーを紹介してくださいました。素敵な音色が体育館に響き渡り、早くリコーダーを吹いてみたいなとわくわくでいっぱいの子供たちでした。

 

3年生 リコーダー講習会

リコーダー講習会がありました。

上手に吹くためのコツを教えてもらい、実際に「シ」の音を吹いてみるととてもきれいな音色でした。

「アルトリコーダー」や「ソプラニーノリコーダー」など様々なリコーダーの音色での演奏を聴かせてもらいました。

とても貴重な経験になりました。

今日教わったコツを基に、練習していけるといいですね。

音楽会での演奏が楽しみです。

ひびけ歌声♪ 校歌コンクール

昨年度に引き続き、第2回「校歌コンクール」が開催されました。

毎日練習してきたこともあり、朝から緊張してドキドキの子供たち。

校歌の2番を学年ごとに発表し、体育館中に歌声が響きわたりました。

各学年の素晴らしい歌声に、審査委員長の校長先生から、賞が発表されました。

 

ひまわり学級 元気にのびのび歌えたで賞

1年生    明るく元気な歌声で賞

2年生    さわやかな歌声で賞

3年生    心をこめたで賞

4年生    一体感のある歌声で賞

5年生    のびやかに響く歌声で賞

6年生    最高な歌声で賞

 

これからも里小学校には素敵な歌声が響き渡りそうです。

 

 

2回目の学年集会(4年生)

5月の終わりに、学年集会を行いました。

4月の最初に確認した、徹底しなければいけない3つのことを再確認しました。

また、校歌コンクールの前日だったので、学年で練習をしました。

やるべきことを考え、しっかりとやる。成長している姿がとても多く見られ頼もしいです。

芝生の移植作業

校庭の芝生の移植を行いました。

地域・保護者の皆様のご協力をいただき、さらに多くの児童と教職員により1000株の芝生の苗を植えることができました。

数か月の養生期間を経て、青々とした芝生が生えると期待しています。

また、トラック内に根が伸びた芝生や雑草の除去にもご協力ただきました。

運動しやすい校庭でのびのびと教育活動ができるようお力添えをいただき、ありがとうございました。

 

1年生 初めての新体力テスト

6年生のお手伝いのおかげで、無事全ての種目の計測が終わりました。

「がんばれ。」「まだまだいけるよ。」と、応援してもらい最後まで頑張りました。

4年生 埼玉県学力・学習状況調査

4年生は初めての埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。タブレット端末等を活用した調査(CBT=Computer Based Testing)で行いました。前年度の「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」、結果が届くのが楽しみです。

1年生と6年生のなかよし遠足

5月16日(金)に1年生と6年生でグリーンセンターへなかよし遠足に行きました。

「マナーを守り、全力で楽しみ、最高な遠足にする」をテーマに、歩道を歩くとき、公園で遊ぶときと6年生がお手本となり楽しく過ごすことができました。この先も、なかよし遊びや青空ランチなど交流がたくさんあるので、6年生はさらにお兄さん・お姉さんらしくいろいろなことで活躍できるように頑張りましょう。

2年生 まちたんけん

2年生が生活科の学習で湧水公園へ行きました。

交通ルールを守り、安全に学習できるよう頑張りました。

公園では、クモやアメンボ、鯉など、たくさんの生き物を発見することができました。

3年生 体育の様子

今週から、鉄棒運動が始まりました。

「久しぶりだったけど楽しい!」「できた!」という声を

多く聞くことができました。

これから、転向前おりや、かかえこみ前回りの技に挑戦します。

6年 調理実習頑張りました!!

5/7(水)、8(木)で調理実習がありました。野菜を上手に切り、おいしく「いろどりいため」をつくることができました。校長先生をはじめ、たくさんの先生方に食べてもらうことができました。「おいしかったよ!」と言っていただき嬉しかったですね!ぜひおうちの人にも作ってあげてください!1組のみなさんは来週の調理実習を楽しみに待ちましょう。

 

1、2年生学校探検

先週の金曜日に、1、2年生の生活科の学習で、学校探検を行いました。

一つお兄さんお姉さんになった2年生が、校内を案内する姿はとても頼もしかったです。

1年生は、迷子にならないように一生懸命2年生について行く姿が、とてもかわいかったです。

 

2年生 校外学習

5月1日(木)

バスに乗って、ミュージアムパーク茨城県自然博物館へ行きました。

グループで相談しながら、たくさんの化石や標本を見学しました。

新しい発見がたくさんありました。

 

お昼ご飯は外でお弁当!

新緑の鮮やかな広場で、みんなでおいしく食べました。

4年生 勝利への作戦会議

4年生の体育ではプレルボールを行っています。

最初はルールに慣れることに必死でしたが、今では誰がアタックを打つか、どうやって守るかを必死に話し合っています。

自分達で作戦を考え、実践し、改善まで行いました。

次はどんな作戦が繰り出されるのか楽しみです。