学校ブログ
3年生 オンライン社会科見学
6月4日(水)、オンラインで「鋳物工場の見学」が行われました。
画面からでは伝わらないはずの、「とけた鉄」の熱量がじりじりと
感じられ、歓声が上がる場面も何度もありました。
「郷土資料館」の井出先生をはじめ、鋳造所の皆様方、
本当にありがとうございました。
今回の見学を、今後の授業に生かしていきたいと思います。
6月の全校朝会
本日の朝会では、「みんながなかよく生活するために」についてお話がありました。
ひとりひとりに合わせる「公平」
みんなが同じ「平等」
仲良くするためにはどちらが大切でしょうか。
校長先生の問いに、子供たちからは「どっちも」と声が上がりました。
仲良く生活するためにどんなことができるのか、考えて生活しましょう。
そして、6月1日~7日は「こどもを守る運動強化週間」です。
廊下歩行の仕方や場に応じた服装、登下校の仕方や放課後の過ごし方について、もう一度見直しをしましょう。
そして、地域の方々に元気に挨拶をしましょうと、生徒指導部より話をしました。
プール開き(体育朝会)
先日の体育朝会でプール開きを行いました。
校長先生からは2点お話がありました。
①水泳学習を安全に行うために、先生の話をしっかりと聞くこと。
②自分の目標に向かって頑張ること。
また、運動委員会の児童は、プールへの入水の仕方を実演したり「おかしふやせ」の合言葉で安全に学習するよう発表したりしました。
お…おさない
か…かけない
し…しゃべらない
ふ…ふざけない
や…やくそくをまもる
せ…先生の話を聞く
運動委員会で考えた合言葉で、安全に目標に向かって学習を進めていきます。
【ひまわり学級】学校公開日
5月31日(土)の学校公開日にはたくさんの方にご参観いただきました。
ひまわり学級の子供たちは、とても張り切って頑張っていました。
休み時間の様子など、普段の学校生活の様子も見ていただけたと思います。
一番盛り上がったのは、やっぱりお弁当の時間でした。
親切とは(4年生)
先日、道徳で「親切」についての学習をしました。
親切をするのは、自分が褒められるためなのか、よく思われたいからなのか、相手の気持ちを考えてなのかと、様々な意見が出ました。
今までの自分を振り返り、これからの自分をどうしたらよいか考えていました。
これからの生活に活かしていってほしいです。