学校ブログ
4年生 プラネタリウム学習
川口市立科学館にプラネタリウム学習に行ってきました。
先日「冬の星」について学習した4年生は、「オリオン座」や「冬の大三角」など知っている星を一所懸命探していました。プログラムの最後には普段はなかなか見られない満点の星空を見せてもらい、「綺麗。」「すごい。」と子どもたちからは感動の声があがりました。
その後は科学展示室で様々な科学現象について学習しました。空気を温めて気球を浮かせる「熱気球の実験」、光の色を探る「分光コップづくり」、レオナルド・ダ・ヴィンチの発明に触れることができる「特別展」など、どの体験も驚きと発見がいっぱいでした。
インフルエンザウィルスに対抗するために 1年生
発育測定の際に、保健室の鈴木先生からインフルエンザウィルスに対抗するための秘密道具を教わりました。
普段から換気や手洗いなど取り組んでいましたが、インフルエンザウィルスの正しい知識を学んだことで自分の身を守ることができるようになりました。
6年生「校長先生との会食」
間もなく卒業を迎える6年生。クラス順に、校長先生と会食をしています。
なかなか入ることのない校長室に、始めは緊張していましたが、給食時間の終わるころには校長室から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
4年生 琴体験
音楽科「日本の音楽でつながろう」の学習で、一人ずつ琴を弾きました。
最初は緊張した表情でしたが、琴の音色に親しむうちに、表情も明るく豊かになっていくようでした。
6年生 理科「水溶液の性質とはたらき」
現在、理科で学習している「水溶液の性質とはたらき」では、リトマス紙を使用して中性・酸性・アルカリ性を調べる実験を行いました。
初めて行う実験ながらも協力しながら実験することができました!
「赤⇒青は、アルカリ性」
「青⇒赤は、酸性」
と何度も口ずさみながら覚えることができました。