学校ブログ
2学期終業式
本日、2学期の終業式を行いました。
2学期は、行事を通して子供たちが色々なことを経験したり、考えたりし、子供たちの成長を感じました。
校長先生からは、冬休みには家族の一員として自分にできることを考えて率先して手伝うように。
言われてやるのではなく、自分から進んでやることが大切です。とお話がありました。
また、校長先生、生徒指導主任ともに、冬休みの過ごし方についてもお話がありました。
楽しみにしている冬休みですが交通事故には十分に注意しましょう。
また、感染症対策として手洗い・うがいをしっかりと行いましょう。
3学期、元気に学校で和えることを楽しみにしています。
ひまわり学級【体育】
12月の体育は、ボール投げゲーム「鬼退治」をしています。
段ボールで作った鬼や、新聞紙を丸めて作った豆は、子どもたちも手伝ってくれました。
「べんきょうきらいおに」「どくしょきらいおに」「ピーマンきらいおに」やっつけたい鬼を、力いっぱい倒します。
最初はなかなか倒せなかった鬼も、狙いをさだめて少しずつ倒せるようになってきました。
みんなで協力して、ルールを守って楽しく取り組むことができました。
3年生 初めての書きぞめ
3年生は初めての書きぞめを2年生までと違い、ふれいあいルームで行いました。最初は「書く紙が長い!」と可愛らしい感想を述べていました。その後は、一画ずつ集中して真剣に書いていました。今年の文字は「みどし」です。
6年生 理科「電気と私たちのくらし」
6年生の理科では、2学期最後の単元として電気の学習を行っています。日常生活と結びつきが深い「電気」というものは一体どのようにして生み出されているのか、そんな疑問から学習を進めていきました。
単元の最後では、手回し発電機から発電した電気をコンデンサーに溜め、モーターにつなぐことによって走る自動車を作成しました。
「電気の力はすごいなぁ!!」
作った自動車を見ながらそんなつぶやきが聞こえてきました。
6年2組 「ターゲットボッチャ」
越谷特別支援学校の児童と交流学習の一環として「ターゲットボッチャ」を行いました。
生涯スポーツであるボッチャを小学生でも行いやすいようにルールを変えたのがターゲットボッチャというものです。
ゲームに使用する的は2組の児童の手作りで、的の形や得点配置に様々な工夫が隠されており、越谷特別支援学校の児童と大いに盛り上がった1時間となりました。
振り返りの時間では、「またやりたいです。」「初めてやったけど、すごく楽しかったです!」など、様々な声が聞こえてきました。本日の交流が福祉や生涯スポーツのことを知るきっかけとなりますように…!